Posted at 20:01h
in
BLOG,
水中写真
3/21 海洋公園LOG海況やや風並み有り透明度15m水温15度
西風予報で穏やかな海洋公園に突撃!と思いきや途中から風向きが予報よりズレてきて最終的にやや風並みが出てきましたが滑り込みでなんとか3ダイブ!初めての一眼・TGマクロ仕様・GO PROワイド仕様とバラエティに富んだお客様のご参加でしたがさすがの海洋公園!それぞれのダイブごとにガイドルートを変えて様々な視点で海洋公園を満喫してきました。
マクロネタとしてはかわいいスケロクウミタケハゼやジャパピグ、イボイソバナガニ、アオサハギにアオサハギなどなど!
初めての一眼チャレンジ!とっても可愛く撮れました!
綺麗なところにいたアオサハギ
貫禄のあるイボイソバナガニ
色合いが美しいヒメギンポ
撮影練習の心強いお供、オキゴンベ
ワイドネタは美しい砂地やめちゃめちゃ人懐こいアオウミガメちゃんに浅場のきらきらキビナゴ、BIGなヒラメにBIGカエルアンコウなども観察出来ました!
海洋公園のジャンボくん
3本目ではめでたく300本を迎えられたお客様のお祝いをさせて頂きました!当店で大切な記念を迎えて頂き誠にありがとうございます!当日のご申告だったのでなんのご用意もなく、代わりに全力で胴上げさせて頂きました!笑
そんなお祝いのあとはちょっと泳いで『2の根』まで遠征。地形がよりダイナミックになりヤッコやハナダイも増えてきます。泳力や残圧管理に不安がない方にはぜひおすすめしたい素敵な場所です!
※写真は過去に撮った2の根の風景
この度は当店をご利用頂き、素敵なお写真までありがとうございました!
...
3/20 赤沢LOG海況水面穏やか浅場ややうねり有り透明度10m水温15度
本日は北東の風につき穏やかな赤沢をチョイス!自由潛降の練習をしたいとのリクエストを頂き、1本目はビーチで適正ウエイトの確認や潛降方法の確認。2本目は実際にボートポイントでより実践的な自由潛降にトライ!段階を追ってチャレンジすることで必要な動きの順序や意識すべきことへの理解が深まったのではないでしょうか。あとは今回のことを忘れる前に繰り返しトライして、成功体験を積み重ねていけばきっとモノになるはずです!
ビーチではヒメホウキムシ畑を見に行ったりサビハゼをゆっくり観察。ボートではハナダイの群れや伊豆半島では数の少ないシロボシスズメダイyg、グラデーションが綺麗なソフトコーラルにつくオルトマンワラエビをゆっくり撮影して頂きました。
一面真っ白なヒメホウキムシ畑
あごヒゲが可愛いサビハゼ
上品なブルーが美しいシロボシスズメダイyg
なんとも美しい場所にいるオルトマンワラエビ
キツネベラyg
小さかったヒロウミウシ
ダイビング後は伊豆高原の美味しいお蕎麦を堪能!海の幸はもちろん山の幸や綺麗な水源ならではのグルメを楽しめるのも伊豆のいいところです。
想像の3倍デカかった蕎麦大盛り&海老天丼定食
イズライフでは水中写真の撮り方やフォト派向けガイドはもちろん、ダイビングスキルの向上や新しいダイビングエリアへのチャレンジを全力でお手伝いさせて頂きます。こんな練習がしたい、こんな海へ行けるようになりたい。そんな思いを教えて頂ければお客様の夢を叶えるお手伝いを全力でさせて頂きます!
本日もご利用いただき、素敵なお写真をありがとうございました!
...
3/19 富戸LOG
海況穏やかからの急なうねりUP透明度10m水温15度
本日はずーっと荒れてた富戸の海で久々の調査ダイブ!やっぱり富戸の海は落ち着くMYホームです。いつものメンツに挨拶しつつ新たなネタを探します!
なんて意気込んで潜ったのですが、今日一つ気付きました。。。僕調査ダイブに向いてないかも。だってだって可愛いのいたら撮っちゃうんだもーん!いつも見てるけど自分でレンズを向けるのは初めてだったりするとついつい楽しくなってしまって。気付いたらそのダイビングのリミットを迎えてしまいます。。
そんな訳でひとまず大時化の後、いつものメンツが無事な事をしっかり確認して参りました!(開き直り)24mのゲッコウスズメダイは相変わらず寄れます!ゲッコウらしからぬ青抜きにチャレンジしてみたり、
ゲッコウ青抜きチャレンジ
ウミウシエリアには新たにヒレナガカサゴygが登場してくれました。めっちゃ小さくて最初見落とすサイズでした。小指の爪以下のサイズです。体が真っ黒なので周りの砂地は白飛びさせるくらいのつもりで恐れずライティングすると白×黒でメリハリの効いた感じに撮れますよ。少々深いのでエンリッチでのアプローチがおすすめです。
本当に小さいヒレナガカサゴyg
このほかにも砂地のウミウシや綺麗なところにいてくれるオキゴンベ達、浅場のシマシマヨコエビなどは健在です!
ウミウチワを背景にSMC -1で撮影
写真は何日か前に出会えたカンナツノザヤウミウシ
冬の風物詩、ベニクダウミヒドラに付く仮称シマシマヨコエビ
18mにずっといるクダゴンベの尾鰭を自然光撮り。撮り慣れてきたら遊ぶ余裕も出てきます。
当店ではダイビング初心者はもちろん、水中写真を楽しむ全てのダイバー様を全力で応援させて頂きます!撮影アドバイスや、納得いくまで一つの被写体と向き合えるようフォト派のお客様向けのガイドもさせて頂きます。関東から日帰り圏内で気持ちは気楽に、水中はじっくりと水中写真を楽しみたい方はぜひ遊びにいらして下さい!
皆様のご予約やリクエスト、心よりお待ちしております!本日もご覧いただきありがとうございました!
...
Posted at 20:30h
in
BLOG,
水中写真
海況穏やか透明度8m水温16度
この日は強い東風&うねりで東側のポイントはほぼ全滅!ここぞとばかりに西伊豆の平沢へトリップして参りました〜!
現在の平沢の海底は一面海藻に覆われ草原のような雰囲気!水底を覆っているのは褐藻類と呼ばれ主に茶色をした海藻類です。しかも海藻の中でも一番大きく群生も広い、最も繁栄に成功した種なのです。
エントリーしてすぐに一面海藻に
そんな海藻たちは透明度の高いこの時期にすくすく光合成してあっという間に海の中を覆っていきます。今はまだフクロノリが勢いがありますが、この次はマメダワラ達の出番。現在は膝ほどの高さでしたがきっと来月には水面まで届くような驚きの成長を見せてくれます。まるで森の中のようなあの景色が大好きなんです。その時期が待ち遠しい!平沢にはエダサンゴの仲間も群生しているのですがそのサンゴ周りはしっかり避けて生えていたり、光合成するために種によって違う方法で表面積を増やしていたりと海藻にも競争がありドラマがある。そんな目線で眺めてみると海藻ウォッチングも楽しくなっておすすめです!
エダミドリイシとエンタクミドリイシの群生
他にはドカン魚礁でソフトコーラルを撮影したり、レンズを変えてマクロで遊びに行ってヨコエビ探しをしたりと平沢ビーチを満喫して参りました。
とっても目立つお人形のようなカエルちゃん
頂で勝ち誇るワレカラ。よーくみると、、、
抱卵中でした!
初めましてなヨコエビちゃんも!
あと少ししたら森のようになるのでその時期は平沢トリップ増えると思います!淡島ボートと絡めたら一日ワイドで楽しめると思うのでぜひリクエストくださいね!
本日もご参加いただき、素敵なお写真ありがとうございました!
...
3/15 八幡野LOG 海況波なしうねり有透明度10m水温15度
ここ最近週末になると吹く北東風のお陰でこの日は穏やかな八幡野をチョイス!じっくりのんびり潜ってまいりました。
ヒレが格好良くて実は美しい眼をしているセトミノカサゴや、トサカの良い所にオルトマンワラエビがいるぞーと思ったら実はミズヒキガだったドッキリを受けたりと個性豊かな生き物達と触れ合ってきました!
アカホシカクレエビは可愛いし水中撮影のいい練習相手になってくれます
怪しい雰囲気のセトミノカサゴ
初めてのマクロレンズ撮影や久しぶりのドライスーツダイビングなど、お客様のどんどん新しい事に挑戦する姿に僕もエネルギーと刺激をもらえた海でした!ランチは皆で美味しい伊豆の回転寿司。時間に余裕がある時は、せっかくなら伊豆のグルメも楽しみましょう!
この度のご参加、誠にありがとうございました!
オルトマンかと思ったらミズヒキガニでした!
こんな感じで撮影のお手伝いをさせて頂く事もあります
...