Posted at 19:48h
in
BLOG,
水中写真
3/29 富戸LOG海況午前中やや風並み、午後は時化水温15度
本日はやや風並みありな富戸でしたが問題なく入れる程度。ただ午後から波が上がりそうな気配だったので午前中に素早く2本潜って問題なく遊ぶ事が出来ましたー。
今日もキアンコウリクエストをいただき1本目はスカしてしまいましたが2本目はなんとか会うことが出来ました!キアンコウも落ち着いてよーく見ると動きがない中に色々な情報を見つけることが出来ます。
なんだか笑顔に見えるキアンコウ
微グロ注意!目の周りに寄生虫が、、、
ほかにも写真には収められませんでしたがキアンコウの上でヨコエビがぴょんぴょんしていたりと微生物達にやりたい放題されても笑顔でいるキアンコウの器のデカさを感じました。
ホソフウライウオの浮遊期終了間際かと思われる個体。体が透けて内臓や浮袋が見えています。
同じ被写体を皆様それぞれ違う表現をしていて、それも楽しい撮影の醍醐味ですよね。
キアンコウの前に練習台になってくれたヒラメくん。めっちゃ眼が綺麗!
とっても好きな雰囲気の一枚!
キュルルンお眼目が可愛いヒレナガカサゴyg
シックな雰囲気が格好いいオキゴンベのトラフケボリ抜き!
明日は風向きも変わって穏やかな東伊豆となるでしょう!本日もご利用頂き、素敵なお写真ありがとうございました!
...
Posted at 19:45h
in
BLOG,
水中写真
3/28 富戸LOG海況穏やか透明度12m水温15度
本日は穏やかな富戸でのんびり調査でした。いつもの子達は目視だけして撮影はグッと我慢!穏やかな海況の中たまにはのんびりお散歩ダイブです。
もちろんお客様がいてくれて、ガイドさせて頂けるのが一番嬉しく楽しい時間なのですがこんなふうに一人でのんびり潜る時。「ああ、これも幸せだな」と感じる瞬間です。身近に海のあるライフスタイル。本当に幸せ。この幸せをお客様にも感じて頂きたい。居心地いい長閑な時間をご提供したい。そんな思いで日々潜らせて頂いてます。
前置きが長くなってしまいました。それでは新たに今日発見できた子達をご紹介。
サクラダイyg
他のボートポイント等ではさほど珍しくないかもしれませんが、富戸で会えるのはあまり多くないと思います。とは言ってもビーチの奥の方でまあまあ深いですが。エンリッチを使えばゆっくり観察できる場所ですのでちびっ子やハナダイ好きな方にはお勧めです。
サクラダイの♀は背ビレに黒いチューリップ模様が入るのがとってもキュートです
すぐ近くにはアカオビハナダイの幼魚のいます
大きなインターネットウミウシ
素敵なロケーションのガラスハゼ
新顔ってわけではありませんが、タイミングが良ければぜひ撮って頂きたいガラスハゼ。こちらも粘れる水深でご案内出来ます。
イソカサゴの幼魚でしょうか
ここ最近は極小サイズのカサゴのちび達が観察出来ています。
ニラミギンポ
深場で遊んだあとは、浅場でニラミギンポやコケギンポ達が待っててくれます。ご要望があればヨコエビも浅場でご案内可能です。
安全停止しながら撮影できるシマシマヨコエビ
このほかにもキアンコウ・ゲッコウスズメダイ・ベニハナダイ・ヒレナガカサゴyg・ツノザヤウミウシマガタマエビ・コソデウミウシ・タツノイトコペア・クダゴンベ・ヤリイカの卵etcが観察できています。
それではここまでご覧いただきありがとうございます!週末も楽しく潜りましょうー!
...
Posted at 22:38h
in
BLOG,
水中写真
3/23 富戸LOG海況スーパーウルトラグッド水温15度
本日も富戸は最高の海況!透き通る海の中で一日気持ちよく遊んできました。
こんな日は富戸ホールが最高です!
透明度良好な朝イチ、満潮の富戸ホールを貸切でエンジョイ!
ででで出ましたー!
また現れましたキアンコウ〜!
じっくり狙って〜
バッチリ撮れました!キラキラお目目!
マクロネタもたくさんです!
綺麗なところにめちゃちびガラスハゼ!可愛く撮れてるー!
イガグリちゃん
リュウグウウミウシ
ベニハナダイ。富戸では現在5種のハナダイが観察出来ます。
またちょっと増えてきたように感じます、コソデウミウシ
カイメンだらけの甲殻類。モクズショイでは無さそうですがなんだろう?
この水温でも見られました!ヒレナガネジリンボウが巣穴から出ちゃってます!
色合いがかわいいカスリヘビギンポyg
マガタマエビ
この週末は最高のコンディションで富戸の海をご案内することが出来ました。今週もあと何日かは良好なコンディションでお楽しみいただくことが出来そうです。飛び込み参加大歓迎ですので、皆様のご予約・リクエスト心よりお待ちしております!この度も当店をご利用頂き、素敵なお写真もありがとうございました!
...
Posted at 18:26h
in
BLOG,
水中写真
3/22富戸LOG透明度20mオーバー!海況 湖のようなベタ凪!水温15度
今日はもうこれ以上無いんじゃないかってくらいの完璧なコンディション!一碧湖と見間違うかのような(お店の近くにある湖)ツルツルの水面に超クリアな透明度!ここへ来て冬の本気キターって感じです!日中も暖かく最高のダイビング日和でした。
そんな本日も富戸で元気に3ダイブ!初一眼チャレンジ延長線で様々な被写体と語り合ってきただきました!
ウルトラスーパー小さいヒレナガカサゴyg
初見の時は目を疑う小ささのヒレナガカサゴyg。体に不釣り合いな大きな胸鰭とパチクリお目目がキュートです。
ゲッコウスズメダイyg継続して見れてます。
安定してみれているゲッコウスズメダイ。かなり寄れる個体ですがそうは言っても相手はスズメダイ。アプローチがキツいと引っ込んでしまうので、じっとファインダー越しに駆け引きするのは生物への近寄り方や向き合い方のとても良い練習であり楽しい時間です。
スズメダイ続きでセナキルリスズメダイ
こちらも大変寄らせてくれる子でした。スズメダイを真正面から撮れた時はなんとも言えない嬉しさがありますよね。
当初の10倍以上のサイズまで育ったツノザヤウミウシ
立派に育ってかなりずんぐりむっくり。重そうな体を引っ張って本日も富戸の砂地を徘徊しています。
ヤリイカの卵
深場でひっそりと育っていたヤリイカの卵。すでに発眼済みでハッチアウトまであと少しでしょうか。近年ダイビングエリアでの発見が減っていると言われるヤリイカの卵ですが、今年はしっかり水温が下がってくれたおかげなのか見られて嬉しい。
ミグマキの幼魚
105mmマクロレンズでも全身が映るくらいの小さなミギマキの赤ちゃん。成魚の特徴である口の赤色は幼魚期にはありません。
いつでも待っててくれるオキゴンベ
伊豆においてはTHE普通種であり温帯種のオキゴンベ。沖縄にはいない魚だったので伊豆に帰ってきてからはより愛着が湧くようになりました。小さくて可愛いのあちこちにいるのでぜひ撮って頂きたいです。
タツノイトコ
いつものペアじゃないソロ活中の個体。ひょうきんな表情が可愛いですよね。
一眼チャレンジ二日目にしてたくさんの素晴らしいお写真を頂きました。富戸の海は平均が浅く、水深や残圧のコントロールがしやすいのでじっくり腰を据えて水中撮影を楽しんでいただくことが出来ます。すでに楽しんでいる方はもちろん、TGシリーズはもちろん一眼デビュー間もない方などまだ水中写真初心者の方にもぜひお勧めしたい海です。練習したい方、じっくり撮影を楽しみたい方、ドシドシお待ちしております!
本日も素敵なお写真ありがとうございました!
...
Posted at 20:01h
in
BLOG,
水中写真
3/21 海洋公園LOG海況やや風並み有り透明度15m水温15度
西風予報で穏やかな海洋公園に突撃!と思いきや途中から風向きが予報よりズレてきて最終的にやや風並みが出てきましたが滑り込みでなんとか3ダイブ!初めての一眼・TGマクロ仕様・GO PROワイド仕様とバラエティに富んだお客様のご参加でしたがさすがの海洋公園!それぞれのダイブごとにガイドルートを変えて様々な視点で海洋公園を満喫してきました。
マクロネタとしてはかわいいスケロクウミタケハゼやジャパピグ、イボイソバナガニ、アオサハギにアオサハギなどなど!
初めての一眼チャレンジ!とっても可愛く撮れました!
綺麗なところにいたアオサハギ
貫禄のあるイボイソバナガニ
色合いが美しいヒメギンポ
撮影練習の心強いお供、オキゴンベ
ワイドネタは美しい砂地やめちゃめちゃ人懐こいアオウミガメちゃんに浅場のきらきらキビナゴ、BIGなヒラメにBIGカエルアンコウなども観察出来ました!
海洋公園のジャンボくん
3本目ではめでたく300本を迎えられたお客様のお祝いをさせて頂きました!当店で大切な記念を迎えて頂き誠にありがとうございます!当日のご申告だったのでなんのご用意もなく、代わりに全力で胴上げさせて頂きました!笑
そんなお祝いのあとはちょっと泳いで『2の根』まで遠征。地形がよりダイナミックになりヤッコやハナダイも増えてきます。泳力や残圧管理に不安がない方にはぜひおすすめしたい素敵な場所です!
※写真は過去に撮った2の根の風景
この度は当店をご利用頂き、素敵なお写真までありがとうございました!
...
Posted at 20:30h
in
BLOG,
水中写真
海況穏やか透明度8m水温16度
この日は強い東風&うねりで東側のポイントはほぼ全滅!ここぞとばかりに西伊豆の平沢へトリップして参りました〜!
現在の平沢の海底は一面海藻に覆われ草原のような雰囲気!水底を覆っているのは褐藻類と呼ばれ主に茶色をした海藻類です。しかも海藻の中でも一番大きく群生も広い、最も繁栄に成功した種なのです。
エントリーしてすぐに一面海藻に
そんな海藻たちは透明度の高いこの時期にすくすく光合成してあっという間に海の中を覆っていきます。今はまだフクロノリが勢いがありますが、この次はマメダワラ達の出番。現在は膝ほどの高さでしたがきっと来月には水面まで届くような驚きの成長を見せてくれます。まるで森の中のようなあの景色が大好きなんです。その時期が待ち遠しい!平沢にはエダサンゴの仲間も群生しているのですがそのサンゴ周りはしっかり避けて生えていたり、光合成するために種によって違う方法で表面積を増やしていたりと海藻にも競争がありドラマがある。そんな目線で眺めてみると海藻ウォッチングも楽しくなっておすすめです!
エダミドリイシとエンタクミドリイシの群生
他にはドカン魚礁でソフトコーラルを撮影したり、レンズを変えてマクロで遊びに行ってヨコエビ探しをしたりと平沢ビーチを満喫して参りました。
とっても目立つお人形のようなカエルちゃん
頂で勝ち誇るワレカラ。よーくみると、、、
抱卵中でした!
初めましてなヨコエビちゃんも!
あと少ししたら森のようになるのでその時期は平沢トリップ増えると思います!淡島ボートと絡めたら一日ワイドで楽しめると思うのでぜひリクエストくださいね!
本日もご参加いただき、素敵なお写真ありがとうございました!
...